baby city おむつカバーの使い方①~ボタンの留め方~
我が家ではbaby cityのおむつカバーを使っています。2人目にして布おむつに挑戦中です。
baby cityのおむつカバーは、新生児からおむつ卒業まで使えるというので買い替え不要なのは便利だなと思って購入しました。
でも、いまいちボタンの留め方がわかりにくいのでは?と思ったので画像付で、baby cityのおむつカバーのボタンの留め方をご紹介しちゃいます。
最小サイズ(新生児くらい)
baby cityのおむつカバーを広げて半分に折りたたんだ状態です。
わかりにくいのがこの9つのボタンだと思います。
まずは、このように、一番上の3つのボタンと一番下の3つのボタンを留めることで、長さを短くすることが出来ます。
長さが短すぎるときは、一番上の3つのボタンと、2番目の列(2段目)の3つのボタンとを留めることで長さ調節が出来ます。
2段目のボタンを使うとこんな感じになります。
長さを調節してから腰の部分のボタンを留めるとこんな感じになります。
ウエストがこれでもゆるい場合は、さらにボタンをクロスしてとめることが出来ます。
向かって右側のボタンを中心よりも左のボタンを使って留めます。
最後に上からボタンを留めることができます。
クロスさせずに留めることもできるので赤ちゃんの体に合わせて調節してみてください。
baby cityのおむつカバーは、おむつカバーとしても、布オムツとしても使えるので我が家では布オムツとして使っています。
中に成形おむつが入れられるので便利なんですが長さ調節していると・・・
成形オムツが入れにくい、ごわごわする。
という残念な感じでした。
おむつ卒業まで使える
baby cityのおむつカバーは、
腰の部分にもたくさんのボタンがついているのでオムツ卒業まで使い続けることができます。
1個ずつボタンをずらしていくだけでサイズ調整OK
最後のボタンを使用するとこんな感じです。
内側を覗いてみるとこんな感じになっています。
7ヶ月の娘はこのサイズ
現在7ヶ月の娘は、小さめちゃんですが、ぽっちゃりしているので、7ヶ月の今では長さ調節は不要で、腰のボタンも中心揃えでぴったりの状態です。
長さ調節は少し面倒だったので、これからはらくに使えそうです。
娘はこんな感じで腰ボタンだけ使用しています。
クロスする必要もないのでぴったり、という感じです。
これは4ヶ月くらいのときの写真↓
なんか大きいのかよくわからないまま使っていたので横漏れが多かったです。
私は、ヤフオクで、baby cityのおむつカバーを買ったんですが、amazonでも売ってるんですね~!
baby cityのおむつカバーは安いので、続くか続かないかわからなくてもちょっと買ってみるのアリだと思いますよ。
私の場合は、気が向いたときだけ布オムツ使ってます。
3歳息子のトイレトレーニング(う)が重なったときはちょっとくたくたなのでやめてみたり・・・。
たまに漏れてお着替えになったりするので風邪気味のときは紙おむつにしています。
安いからこそ、気軽に無理せずできるので気分的にらくですよ。
高いの買ったら旦那さんの目もあるし
絶対布オムツにしなきゃ~
ってなっちゃいます。
育児ってやっぱしんどいこと多いので、できることから少しずつ・・・が一番ですね。
BABY CITY 7枚セット(7色) 新型ワンサイズ フリーサイズ メッシュ素材 ベビー用 オムツカバー