【トイレトレのルールを決めよう】トイレトレーニングの約束事
2012/09/30
トイレトレーニングするなら約束事って大事な気がする。私が「こうしよう」と思っていても旦那さんが違うことを子どもにさせたりルールを決めないと子どももママも辛くなっちゃう。
我が家の場合、食事に関しても旦那さんと考え方が違ったりして衝突することが多々あり・・・。食後におやつをたべさせたりして、「なんでいけないの?」とか言ってきます。
おいおい・・・、と思いつつ「○○食べたらおやつあげるよ~」ともう言ってしまったら訂正したらさっき言ったのに。ってなっちゃいますよね。だからもう食事に関しては旦那さんは口出ししないようにお願いしました。もしなにか食べさせたいものがあるなら一言私に言ってから、というようなルールになっています。
今度はトイレトレーニングについてもルール化しておきたいかな~?ルールと言ったら大げさだけどぶれると混乱するから明確にしておくだけなんですけどね。私って結構頭が混乱するタイプなんで。
<トイレトレーニングのルール>(2012年9月現在)
トイレトレの進み具合 :おしっこはおまるでできる、うんちはたまにおまるでできる(9/25)
・朝起きたらすぐパンツに履きかえる(おむつの間にうんちをすることがあるため) ・おでかけはおむつ(帰ってきたらすぐパンツにかえる) ・おまるはトイレの近くに移動(すぐ行けるように今まではリビングにあったので) ・外出先でも一緒にトイレに行ってみる(行くだけ) ・寝る直前におむつを履くようにする
これを旦那さんと共有してぶれの無いようにしたいな。段階を追ってこのルールを変更していきたいなと思います。結構朝すぐにパンツに履きかえるのを忘れることが多くてだめだな~。ばたばたしてると忘れちゃうし、いやと言われてパンツ履いてくれなかったり。
外出先でトイレには今までいってなかったので行かせるようにしてみたいな、何でも始める前に慣らしが必要だろうから。最初は「こわい」ってなるだろうしね~。でもトイレに一緒に行ったら扉を開けられそうで怖いな~。開けられた人いないのかな?
夜のおむつもやめた方がいいんだろうけどね。寝相が悪すぎてちょっとお布団を守れる自信なしなんで。あともう少しで引っ越しするしそれまではもう少し様子をみたいな。
昔はぼっとん便所しかなかったのに子どもはどうやってトイレできるようになっていったんだろ~、むっちゃ怖いよねぼっとんって。海のトイレとかおばあちゃん家のトイレ、怖かったな~。今でも嫌だしね。うちの実家もいまだに和式だし、小学校に上がる頃には和式も訓練しないといけないんでしょ?
トイレってず~っと訓練訓練ですね・・・。おねしょだって小学生でもよくあることみたいだし。やっぱ徐々に気長にですね。うんちに半日がかりは避けたいところだけど・・・。あと、おむつは勿体ないからもう3ヶ月のヒメだけにしたい。ヒメも昼間は布おむつにし始めたしすこしずつ節約したいと思ってるんだけど。
私自身も苦しくならない程度にゆるゆると頑張りたいと思います。